
キタシロハウス
棟上げも終了し翌日には上棟検査が行われました。
指定の検査員さんが構造図面と実際に施工したヶ所を照らし合わせながら
細かくチェックして行きます。
もちろん、しっかり組み上げてはもらってるので心配などはないのですが
調べられるのって・・やっぱりドキドキしますよねぇ~
後日、検査合格書がチェック項目と検査写真付きでオーナー宅へ郵送されるのです。

24日、上棟式を行いました。
オーナーご家族、各施工スタッフの代表と、祝詞は当現場の棟梁、武田さん。
改めて身が引き締まる思い、素敵な家になりますとも!

棟梁、大役も終わりホッと一安心。(2~3か所カミカミでしたが・・OKです!)


会食の図。
今回、お料理はオーナーさんに作って頂きました。

施工会社名にちなんでもみじの飾りを付けたお弁当
素敵な演出に感動!美味しかったです!

今回はインテリア、照明の手伝いを妻にお願い、夫婦共々よろしくお願いします
で、カメラマンが妻なもんで・・・写ってません(スマン)

北代新築現場、上棟スタートです。
クレーンを使いパネルを設置組上げていく作業、道路を通行止にしているので
時間が決められてます。

次々に搬入~組上げを繰り返し形になってゆくスピードと段取りの良さに
思わず見入ってしまいます。

しばらく現場を離れていたら2階まで終了~(写真なし)
で、今日のメインは螺旋階段の設置。
屋根が出来上がってからでは中に入らないので組上げ途中で搬入セッティング。

今回、縦長の写真が多い・・

慎重に誘導しながら定位置に下ろしてゆきます。
床に見える四角い溝がセンターポールの取付位置、取付用の金物が仕上がった時に
見えない様床に埋込む為、
計算通りに・・・収まって・・・くれた!

リビングから見た階段。良~バランスで決まりました。
螺旋がもっとカッコ良くなる様に、ここから先は・・
棟梁、お願いします!

北代新築現場に取り付ける螺旋(らせん)階段です。
組立がほぼ完成したとの連絡があり、早速見学に~
写真左が上り側、最上部の床部分はフロアー材を使ってスノコ状に
する為骨組みをどう組み立てるか・・打合せスタート。

スチール製作でお世話になってます、荏原鉄工所 平岡さん。
ロー石(チョーク石)で床をノート代わりに・・あ~でもないこ~でもない・・話合いは
続くのです。(でもこれが一番楽しい!)
北代の現場には他にも屋上手摺や玄関ポーチにアイアンの意匠を採用予定、
平岡さんまた一緒に悩みましょーね!

ブログに載せるからとお願いしたら、これでしょ!っと溶接シーン。
あ~ヘルメットと溶接メガネ忘れてる・・・
数年前に施工しました縦スリットのウッドフェンス、完成当時から基礎擁壁に
雨水のスジ、木材からの樹液が付着して跡が残ってしまい洗浄しても
しばらくすると又汚れるの繰り返しでした。
樹液の出が収まったら何か処理を施しましょう、と言う事で今回
多機能左官材や塗装材でお世話になってます株式会社エンハンス 新多マネージャーに
お知恵を拝借。

他の場所とのバランスからこの部分だけモルタルを厚塗りして仕上げてしまうと目立ってしまうので
表情は変えたくない、と無理をおねがいして材料選定してくれました
透湿性塗膜材。

建物の基礎立上がりに使うものらしく、白華現象の予防に効果があるそうです。
新多マネージャーお世話になりました。

北代新築現場、基礎工事も本日で完了。
今朝から玄関廻りの土間ベースコンクリートを打設しました。
さぁ、棟上げは来週です!

昨日の晴天から一転、雨。予報通りの寒さです
今朝から四国中央市、新築現場の敷地造成に伴う敷地調査
が始まりました。
高低差のあるスペースをどう仕上げるか?建物の位置は?
週末には調査結果と敷地図が出来上がってきます、
さあ!本格的にプランスタート!

道後北代の新築現場。
基礎の立上り型枠の組立作業中です。
隠れちゃって見えなくなりましたが基礎配筋検査も
もちろん問題なく合格。

現場からの帰り道、まだなんとか・・残ってました。
雨にも打たれ、歩道が満開?
