炎の廻りには人が集まる。
2015.12.5 10:08 PM
この日を待ってたかの様に、急に寒くなった週末。
モートレイニーハウスの薪ストーブ、始動!火入れ式です
施工のサンシン暖炉スタッフに説明を受けつつ・・
真剣な眼差しで見つめる子供たちの前で、いざ着火!
薪ストーブが燃えるゆったりとしたリビングには
これから沢山の人の集まり、輪が出来上がってくると思います。
2015.12.5 10:08 PM
この日を待ってたかの様に、急に寒くなった週末。
モートレイニーハウスの薪ストーブ、始動!火入れ式です
施工のサンシン暖炉スタッフに説明を受けつつ・・
真剣な眼差しで見つめる子供たちの前で、いざ着火!
薪ストーブが燃えるゆったりとしたリビングには
これから沢山の人の集まり、輪が出来上がってくると思います。
2015.9.21 1:42 AM
思わず顏もニヤけてしまう。
理想の表情をもったヤツ(木)に出会えたのだから・・
モートレイニーハウスのオーナーと三度、いや四度目の
ウッドマイスター高橋氏の大五木材お宝倉庫へ。
床の仕上げや照明のイメージを頭の中でシャッフルしながら
想像するのは家族の食卓。
今回はダイニングテーブル製作計画!
脚のデザインを考える。
イメージと好みは熟知しているが・・悩む・・
ウッドマイスターから送られてきた材料取りの
イメージ写真が届く、改めてクセの大ありな材種。
天板の迫力に負けず、けれど出しゃばらないスタイルに~
オーダー家具と言えば高いイメージもするが
同材、同サイズで流通してるデザイン家具に比べれば安価で
仕上がるケースも多い。
更に好みのデザイン、マニアックな木に出会える楽しみも。
いかがですか!
2015.9.6 9:52 PM
モート・レイニーハウス。
部屋の雰囲気に合うストーブツールがなかなか
見つからない。
壁掛けタイプが似合いそうだと探すが・・
じゃぁ作っちゃえ~と。
ベースのアクセサリーはスタンド式セットを利用
届いた取説でサイズと組立方を考える。
イメージ図を書いてこんな感じに・・
木製で架台プレートを製作
材種のオーク材は大五木材さん、加工は城南木工所さん
お世話になりました。
完成~
フックも流用できたのでムダ無く使い切りました。
使い始めの「火入れ式」は11月予定
炎のある暮らしはもうしばらく、お楽しみに。
2015.8.25 9:03 AM
見学会2日目。
前日よりも更に気温が上昇、朝から暑いスタートになりました。
用意していたスリッパが不足するアクシデントが・・
セルフペイントで仕上げた、ポーターズペイントの壁も大好評。
取扱店Coshaさんに2階に資料ブースを設けて頂きました。
ご用意してたパンフレットも品薄に。
2日間で62組、100名以上の方にご来場頂き、
たくさんのご意見ご質問やお褒めの言葉をお聞きする事が出来
大変感謝しております。
そして、今回、見学会の場をご承諾頂いたオーナー様、
本当にありがとうございました。
2015.8.22 9:00 PM
良い天気・・過ぎる。(暑い~)
完成見学会1日目、午前中より沢山の方にご来場頂きました。
室内も見所満載、ウッドデッキの楽しさも演出。
ご来場頂いた全ての方へのご挨拶が出来ず、大変申し訳ありませんでした。
受付では、もみじ建築の松田棟梁が接客に大忙し。
ありがとうございます!
23日(日)も10:00から開催致します。
ご予約無しのフリー見学会です。お気軽にお越しください。
2015.8.13 1:51 AM
完成まであと少し・・
前回紹介しましたモートレイニーハウスのスチール階段に
カッコいいアイテムが追加!
オーナー自らの提案で
スチールの手摺部分に革を巻いて仕上げるのです。
松山でレザー工房を営む友人がいらっしゃるとの事で
早速、現地で打合せと試作に。
レザー工房「タケナワレザー」さん。
工房は松山市大手町のビルに、ワークショップも開催してますので
ご興味のある方は是非
厚みの違う革を数種類持って来て、仕上りの雰囲気を確かめて
もらいます。
持ってる道具も男前なモノばかり、欲しくなる・・
裏側で縫い合わせての固定。
細かな作業で現れる独特のラフ感と重厚感、たまらん!
素上げのヌメ革を使用。日々手で触れる事で経年変化も楽しんで
もらうのです。
完成は是非、見学会でご覧ください。
2015.8.7 12:41 AM
モートレイニーハウスのキッチン。
計画前の打合せで最初にご要望が出たのがこのイメージ。
洋書や雑誌の1カットで雰囲気を話合い配色、ディテールに
こだわったスペースなのです。
初めての試みも盛り込んだイメージ通りのオーダーキッチンに。
製作図面も大変でしたが製作に携わって頂いた加藤木工さん
はもっと大変だったのでは・・
今回は製作途中、何度も工場に伺い打合せを。
完成見学会 決定しました!
今回は予約なしのフリー見学会となってます。
駐車場も十分ご用意してますのでお気軽にお越しください。
2015.7.23 6:31 PM
前回の塗り方教室の後、決めた塗料が届きました。
早速、本番です。
塗らない所との見切りと廻りの養生をしっかりと・・
はみ出ない様に、根気の入る作業が続くのです。
先ずはベース色を。
骨材の入った塗料は塗ると言うよりも、置いてゆくといった感じで
残ったハケむらも表情の一つになるので丁寧且つ大胆なハケさばきで。
ベース色が乾いてから、2色目の作業・・の前に練習
cosha二神さんから直前講習。ドキドキする~
塗って、専用ガーゼで叩いてエイジングの表情を作ります。
始まれば塗り継ぎのムラが出ない様、一気に進まないといけません
下塗りから仕上げまでを一日の工程で進めた為終わったのは
21時過ぎ、オーナー、二神さんお疲れ様でした。
仕上りの全貌を見て頂ける様に、現在見学会を計画中。
お楽しみに~
2015.7.18 7:29 PM
絶妙なセンスで家具、雑貨をセレクトしてます coshaさん。
今回は施工も行ってます「ポーターズペイント」と言う塗装を
使った塗壁の仕上げにチャレンジ!
モートレイニーハウスのオーナーより「是非、使ってみたい!」
熱烈オファーで採用となりました。
それも、家族みんなで仕上げてゆく、セルフペイントに挑戦なのです!
写真は先週行った塗り方教室の模様。
cosha二神代表よりレクチャーを受けながら・・
あっ、もう始まってる。
ベースの仕上げはご夫婦で。
不思議そうな様子で凝視してます。
工法はフレンチウォッシュ。
ベース色の上から違う色を塗り、乾く前に専用のガーゼでムラを
つけるペイント、油絵の背景みたいな柔らかい雰囲気に仕上ります。
着色のスピードとムラを作るタイミングが重要との事、
次回は本番と完成の様子をレポートします、お楽しみに~
2015.6.28 8:42 PM
モートレイニーハウス
天気の都合で遅れていた外壁モルタルも作業終了
板張りのアプローチもお目見えです。
オーナーの木へのこだわりを表現してゆくのですが
時々出るコアな依頼にワクワクしながら現場を仕上げて
いくのが楽しい(棟梁、すいません)
ウッドマイスター高橋も悩ますこだわりっぷり
あー楽しい(高橋さん、すいません)
お気に入りの木目を探し、加工寸法、取付位置を再度吟味
わかる人にしか、わからない。一緒に楽しませてもらってます。